2021年1月6日

トニ・モリスン「青い眼がほしい」

第一印象から言うと、とても救いのない話。黒人の女の子がかわいそうな境遇の中、結局最後までかわいそうなままだったと言う話。

読み進めれば進めるほど、作品タイトルへの印象ががらりと変わった。最初の方では、「青い目がほしい」というのは黒人の女の子の純粋な願い事だと思っていたけど、最後まで読んでみると、青い目をした女の子が美しいという考えは、白人至上主義に染まった美の尺度であり、黒人にとってはアイデンティティーを傷つけられる呪いのような価値基準なのだ。そしてこの願望を持ってしまった女の子が、結局は落ちぶれた人生を歩むという、とても後味の悪い小説であった。

これは二重の意味で救いのない話である。1つは、青い眼がほしいと願った黒人の女の子が、みじめな人生を送ったという、個人としての救いのない話。もう一つは、この黒人の女の子を惨めにしているのは、白人も黒人も家族も他人も全てを含めて、彼女の周りのありとあらゆる人たちであったという、社会全体の救いのなさを描いた話という事。

この惨めな女の子の友人だった黒人の女の子たちも、小説の最後の方で、彼女の醜い人生の上に立って、自分たちは美しくなった、というような言葉を残している。この辺に、この小説のとてつもない救いのなさを感じる。白人と黒人の対立、というシンプルな図式であれば、まだ黒人同士で団結できる余地はあるので一応の救いのある話になりそう。ところがこの小説の場合はそんな単純な図式にはなっていない。まず1つは、黒人どうしてもヒエラルキーがあること。もう一つは、この惨めな黒人の女の子とその友達は、仲良くできるはずだったし、実際にも小説の前半では仲良くしているシーンがいくつかあった。ところが最後には、お互い見下して見下される関係になってしまった。そしてその見下して見下される関係を決定したものが「青い眼がほしい」という願望であった。

この願望を持つこと自体は、ただ純粋に美しくなりたいというところから来ていると考えて良いと思う。しかし友人の女の子からすると、彼女のこの願望は、自分たちの美の尺度が白人の文化に侵されていると言う、許しがたいものであったのだ。これは、願望を持った方、願望を嫌悪した方、どちらの言い分ももっともだと思える。だからこそ、片方の女の子が惨めな人生を送り、もう片方はそれを嘲笑いながら生きていくという結末には、読んでいて嫌な気分にさせられる。この友人が「青い眼がほしい」という願望によって、どれだけアイデンティティーを傷つけられたのかは、小説の前半のほうで出てくる、この友人が白人の女の子の人形をバラバラに分解してしまうという生々しい描写から痛いほどわかる。こういう人を見るにつけ、一概にこの友人のことを責めるような気分にはなれない。

人種差別というのは、アイデンティティーを守るために必要悪として存在するという側面はある。俗に「レイシスト」と呼ばれる一部の人だけが行うようなものあるという考えは、かなり危うい。だから時々は自分の身を振り返って、無意識に他者への差別や中傷を行っていないかと注意してみることが必要となるのである。